平成20年度 全校登校日 |
2008.08.20 |
---|
私の生まれた一年前1945年8月、広島、長崎と続けて原爆が投下され、世界で数千万人もの犠牲者を出した第2次世界大戦が終わりました。その時から、日本国民は永久の平和を世界に宣言し、自ら実践することを誓いました。夏休みのある8月という月は、いかに平和を守るべきかという人類の大きなテーマと、私たち一人ひとりのかけがいのない命の尊さを真剣に考えるべきとても重要な月であると思います。ぜひ考えてください。
私は今の人間社会で心配なことがあります。目の前のこととか自分に直接利害が関係することには素早く反応するけれど、自分以外の人の痛みを無視したり、軽く見たりする人が多くなっていないかということです。今日は、私から皆さんに、ある女性(母)と子供たちの話をしたいと思います。それは、今から30年以上前にさかのぼります。
ベルギーのある町から始まって、ベネルクス3国はもちろん、その他の国々にも、野火のように広がった運動がありました。ごく普通の生活程度の女性(母)たちと、その子供たちが広め続けていたこの運動は、日本にも紹介されました。それは、「もひとりの友達」と呼ばれる。具体的に何をするのか。例えばクリスマスや正月、あるいは子供の誕生日にパーティをするとき、または祝日などにいつもよりちょっと御馳走するとき、「もひとりの友達」という文字を書いた箱を、母親がテーブルの上に置く。「もひとりの友達」という文字の下に、図案化した世界地図を書く人、手を差しのべているアフリカや、南アジアの飢えた子の写真を貼る人もいる。その箱はティシューの空き箱や、適当な大きさの空き缶などである。
「これなあに」と、始めて箱がテーブルの上にあらわれた日、子供は母親に聞く。母は答える。「もひとりの友達を呼んであるの。でも、遠くにいるから来たいけど来られないの。」子供は続けて聞く。
「遠くってどこ?」
母親は、「さあ、アフリカかしら、カンボジアかしら……御馳走が食べられないの。いいえ、御馳走どころか、パン一切れ食べられないの」
子供の反応は、この辺でさまざまとなる。どうして食べられないの、と聞く子もいる。
可哀相だね、お母さんパンを送ろうよ、と言う子もいる。
そこで、母と子の難民・飢餓問題を含むいわゆる「南北問題」をめぐる会話が始まるのである。そして、子供の心に、子供の理解の範囲内で、今の世界の現状の一端がとらえられたとき、母は言う。「今日パーティに来るのは十人でしょ、でも本当は一人多いのよ、だからね、も一人分のお金をみんなで節約して、この箱に入れましょうね。そのお金を今日来られなかった、今日パンを食べられないそのお友だちに送りましょう。」
「僕は今朝パン食べたもの、お菓子はきょうはいらないよ。」などという子は非常に多いという。そうこうするうちに時刻が来て、他の子供たちがやって来る。箱を見る。
「これ、なあに」と、口々に、今度は主人役の子供に尋ねる。母は黙って見、聞いている。子供は得意になってさっき得た知識と感動を、自分の頭で考えまとめながら、自分の言葉と表現で、友達に伝える。パーティがすんで子供たちは家に帰る。家では両親・兄弟に、翌日はクラスの友達に、「もひとりの友達」の箱のことを話す。箱はこうしてあっちにもこっちにも増えていく。全世界の現状と「飢える子」の存在の知識もまた、深く広く大きく、子供たちの間に育っていく。しかも、小遣いの一部を出したりして、自分もちょっぴり「痛い目に遭う」ことで他人の痛みを現実に理解する。
日本の十分の一の人口のオランダの、しかも幼い子らとその母親の間だけで、ある1年間に箱に入れられたお金の総計は、日本円にして1億に近い額であった。(犬養道子著「人間の大地」より)
さて、私は今、皆さんにこの運動を勧めるために、この話を紹介したわけではありません。この箱を、最初に食卓に作って置いた若い母親、つまりリーダーが、ベネルクスの物静かな小さな町で、平凡な日常を生きながら、世界と身近な日常生活を結びつけていたということ。彼女の遠く広い視野と眼差しから、「もひとりの友達」という「箱」が生まれたということを言いたかったのです。氾濫する情報に踊らされることなく、自分の目で見、耳で聞き、判断する力を磨いてください。
皆さんは、一人一人が豊かな個性をもち、住みよい社会を構築するリーダーになる素質を秘めていると思います。どのように生きたら、本当に歓びに満ちた現在を生きることができるか、と同時に、他の人やあらゆるものたちと、歓びを共にして生きることができるか。その答えを探し、実現するための手段や方法が、学問であり勉強であると思います。是非、理想を求め、他の人の痛みを感じつつ、武南高等学校の生徒として、精一杯高校生活を謳歌してください。
そして、身近な人を大切にすることや隣にいる友の痛みを察して行動に表すことと、広く世界の平和のあり方を考えること、これらのことを1つの視線で結ぶことができるようになってほしいと心から念願しています。
平成20年度 1学期終業式 |
2008.07.19 |
---|
本校に着任以来ずっと感じ続けていることがあります。
それは、君たちの能力を更に伸ばすことができる。という確信です。
そして、着任以来、授業を見始めました。ちょっと見るのでなく、じっくり体験すべく見ていきました。時間はかかりましたが、その中から皆さんの能力アップのための新たな取り組みの方法を探し、実行に移そうと考えました。
平成20年度 1学期始業式 |
2008.04.09 |
---|
『理想を追い求め努力する』
ちょうど1年前、私にとって武南で初めての始業式、私はオグ・マンディーノという作家の著した「十二番目の天使」という小説の主人公ティモシー少年が残した言葉の話をしました。
「Day by day in every way I'm getting better and better !」
「毎日、毎日、あらゆる面で、僕はどんどん良くなっているんです。」
この言葉は今の君たち一人ひとりにあらためて贈りたい言葉です。
例えば、勉強でもいい、部活動でもいい、誰にでも必ず調子のいいとき、悪いときがあるものです。この言葉はそのどちらの場合にも、自分を戒め、また激励してくれる素晴らしい言葉です。必ずこの言葉を口ずさんでください。きみを助けてくれると思います。
さて、私は、本年を武南高校改革元年と位置付けたいと思っています。何をどう改革するのかということですが、大きく揚げることは武南高校関係者全員の意識改革です。
武南はこんな程度か、という風に思っている人は少なからずいると思います。それを私は払拭したいと思っています。人は上を見たり、下を見たりして、落ち込んだり、安心したりしがちです。中途はんぱな目線でいるからそうなるのだと思います。ではどこを見るのかというと、天を見るのです。心の眼で天を見るのです。
更に、みんなが向けるべきまなざしは、水平線の彼方です、そして、足下をしっかり見る。
その2つを1本の線で結ぶこと、それが君たちの生きる姿勢であるべきです。
何処にあろうと、どんな状況であろうと、理想を追い求め努力する、そこに活きる姿勢の見事さがあります。第1希望であろうと、第2希望であろうとそんなことは関係ないのです。理想を追求し努力する姿が既に理想であると言えるのです。理想を追い求め努力するということは、どういうことでしょうか。それは、授業への熱心な取り組みであり、一生懸命勉強することであり、部活動の厳しい練習を乗り越えることであり、艱難辛苦に耐えながら前に進むという姿勢なのです。そして、一生懸命勉強する、厳しい練習をするということは、自分の人生の中で、本当に良かった人と出会えることやすばらしい感動を獲得するためなのだと言えるのです。
本年が、君たちにとって素晴らしい成長の年となるよう、私たち教職員も全力で改革の精神で頑張りたいと思います。お互いに理想を追求すべく、厳しきあるべきは厳しくしながら、是非とも君たちと手を取り合って努力しましょう。
”Day by day in every way I'm getting better and better !”
”Never never never give up”
平成19年度 2学期終業式 |
2007.12.22 |
---|
『二兎を追う者は二兎を得る!』
最も長い学期である2学期が終わります。授業を通して、また生徒の皆さんと話をして、少しずつ武南のいいところや改善したいところが見えてきました。そして、武南生はもっともっと能力の向上が期待できるという確信を得ています。
例えば、「武南高校には冷静に客観的に物事を見ることのできる生徒がいる。」
また、「相手の立場を考えて話をすることのできるいい生徒がいる。」
そして、「真剣に授業の充実を臨んでいる生徒がいる。」
というような印象を持ちました。更に、話をしてみるとみんないい人間であると実感できました。
私は、このような武南生の能力を必ず向上させようと心に誓いました。
先日も、ある3年生と話をしました。彼はこう言っていました。
「武南には必死になって勉強しようとする雰囲気がない。」そして「武南は高くもない。そうかといって低いわけでもない。中途半端だ。」と分析していました。その言葉を聞いて私は「よし!」と思いました。それがわかっているなら簡単だ。学校全体が必死になって勉強する雰囲気になればいいということだ。勿論部活をやるものは思い切ってやる。そして、同時に必死になって勉強する。
「二兎を追う者は二兎を得る!」そのつもりでやる。
雰囲気作りは生徒だけではない。教員も職員も関係者全員がその気になること。
やる気のない授業はいらない。モティべーションの高めることのできない授業はいらない。その気がない教員には去ってもらいたいと思っている。勿論生徒に対してもそうだ。学習に関係ないおしゃべりや雰囲気を下げるような居眠りはだめだ。だらしのない雰囲気とはお別れだ。そういう意気込みでやってみよう。できるかどうかやってみるのだ。みんなで武南を変えよう。私は絶対できると信じています。できないときは、原因を調べ、新たな方策を探ることにします。
マイケルジョーダンの言葉を紹介します。
「私は自分のバスケットボール人生の中で、9000回以上のシュートに失敗した。300近いゲームに負け、26回はそれで試合を決めてくれると信じてもらって投げた最後のシュートをはずした。私は人生の中で何度も何度も失敗している。そしてそれこそが私が成功する理由なのだ」
失敗をしないことが大切なのではない。大切なことは失敗したそのことを覚えておくことなのです。マイケルジョーダンのすごさは自ら失敗して負けたことその1つ1つをしっかり覚えていたことなのです。その負けから、そのマイナスから、プラスを引き出しているのです。失敗を、負けを1つ1つクリヤーする努力、1つ1つの壁に正面から向かい合う努力をするのか、しないのか。そのことに尽きると言えるのです。
3年生、受験生諸君、最後の1時間、1秒まで努力すること。10回で覚えられなければ100回やる。君たちの未来の人生のために。
平成19年度 2学期朝礼 |
2007.10.22 |
---|
『集中力をつける』
みなさんおはようございます。
秋もだいぶ深まってきました。この時期は勉強にもスポーツにも実力を伸ばせる絶好の時といえます。今日は「集中力をつける」にはどうしたらよいかということについてお話しします。この「集中力をつける」ことは誰にとっても大事だということはわかりますが、実際どうすればよいかということはなかなか解らないものです。
ジャックニクラウスという人を知っていますか。
ジャック・ニクラス(Jack Nicklaus, 1940年1月21日 - )は、アメリカ・オハイオ州コロンバス出身のプロゴルファーである。フルネームは Jack William Nicklaus(ジャック・ウィリアム・ニクラス)という。1960年代から1990年代にかけて活躍し、ライバルのアーノルド・パーマーとともに、ゴルフをメジャースポーツにする牽引力となった人物である。1962年プロ入り、同年の全米オープンがメジャー大会通算「18勝」の出発点であると同時に、彼のプロ初優勝でもあった。1966年の全英オープンで男子ゴルフ史上4人目の「キャリア・グランドスラム」を達成。前年の1965年に達成したゲーリー・プレーヤー(南アフリカ)に続く快挙であったが、その後2000年の全英オープンでタイガー・ウッズが達成するまで、34年間4冠達成者は現れなかった。圧倒的な強さと、トレードマークの金髪により「ゴールデン・ベア」(熊)と称され、日本では「帝王」と呼ばれた。 (「ウィキペディア」より) |
実はそのニクラスに日本の羽佐間正夫というアナウンサーが、全世界で認めるニクラスの集中力についてインタビューしたことがありました。ニクラスは何度も世界の頂点に立っていたけれど、その試合での一点集中のすごさといったら彼の右に出るものはいないと言われていました。そこで羽佐間は公式でないある場所でインタビューできる機会を狙っていました。そしてそのときがやって来ました。羽佐間はまたとないチャンスと思って聞きました。
「ニクラス、あなたのそのすごい集中力はいったいどうやって身につけたのでしょうか。」ニクラスは即座に答えたそうです。
「それは努力ですね。」せっかくの機会です。羽佐間は「努力」2文字だけでは引き下がることはできませんでした。そこで
「1番目の要因は努力であるとして、2番目にあげるとしたら何ですか。」と聞きました。
「努力ですよ。」とこれもさらっとした調子で応えられてしまいました。
でも、もう少し何かを引き出したいという思いは強く羽佐間は思い切って
「3番目は何でしょうか。」と切り出しました。しばらく考えてからニクラスは
「努力です。」ときっぱりと応えた。ここまで来ると普通の人間では引き下がってしまうものですが、羽佐間はあきらめませんでした。
「それでは4番目は何でしょうか。」ニクラスは羽佐間の顔をしっかりと見て話しました。