真に健全で個性豊かな人間教育の樹立

学校法人 武南学園 武南高等学校

いろんな参考書に浮気するな! 祝!上智大合格

2025/03/08

 

選抜コースに所属し、生徒会長を務めた米倉さん(家庭科部・合唱部/埼玉大学附属中出身)が上智大学外国語学部ロシア語学科に合格しました。

武南を選んだのは

「家から近く、自転車で通える距離にあったのと、学力相応だったからです。」

印象に残っている思い出

「生徒会長になったことです。自分の至らなさを多くの場面で痛感しましたが、抜かりない計画や提案作り、何歩も先の利害を見通す力は普段の生活や勉強でも役立ちました。」

武南の良いところ

「熱意を持って勉強や部活に取り組む生徒をないがしろにせず、面倒見の良いところです。勉強面で言えば、過去問の論述(教科不問)やTEAPの英作文の添削など、先生方は熱心かつ親身に授業や受験指導に当たって下さったので心強かったです。勉強ばかりでなく、今後の人生に役立つ話をする先生も多かったです。」

日本史の尾花先生 日本史の尾花先生

印象に残っている授業

「2つあります。1つ目は尾花先生の日本史です。緻密な構成かつ圧倒的な情報量の紫ノート(授業用)と、授業の進度に応じて“毎日”欠かさず配信される大学の過去問によって、圧倒的な受験日本史の学力が獲得できました。おかげで模試(ベネッセ•河合)はいつも偏差値70〜80を取れていたし、私大入試も8割を超えることができました!」

英語の大岡先生 英語の大岡先生

「2つ目は大岡先生の英語です。3年間英文法を教わりました。英語に苦手意識がありましたが、授業中に必ず1回以上は文法の小テストをやるので、低い点数を取ると悔しいし、自分のためにならないと思い、1年の6月からずっと英語を勉強し続けました。大岡先生は自分にとって勉強の火付け役でした!」

担任の浅野先生 担任の浅野先生

高校生活で頑張ったこと

「大岡先生の小テストで良い点数を取ろうと思って英語を本気で勉強し始めた1年生の6月から、予定のない日以外は“毎日”放課後、学校の図書館で19:00まで勉強しました。覚えた事が模試で出来ると嬉しかったので、他の教科も真剣に勉強するようになりました。1年生のうちは成績が安定しなかったですが、腐らずに継続したらだんだん英語と国語の成績が良くなりました。今思うと、自分に厳しく、早くから大学受験に向けて“徹底してやり込んだ”のがよかったと思っています!」

進路について

「高2の時にオープンキャンパスで明治大政経学部を申し込もうとしたら満席で、代わりに中学1年から独学で勉強していたロシア語のできる私立大学を調べたら上智大学で、席が空いていました。上智大学ロシア語学科は少数精鋭なので、ここならロシア語の勉強に打ち込めそうだと確信しました。ロシアの軍事侵攻は許し難いけれど、ロシア“語”自体に罪は無いので、将来はロシア語と日本語と英語(できれば更に他の言語も?)で世界の平和に寄与できれば良いなと思います。」

後輩へのアドバイスを尋ねると、たくさん教えてくれました。在校生必見です!

※以下、本人が入力してくれた文章をそのまま掲載します。

 

①勉強する癖・復習する癖をつけましょう

英単語と古文単語はコツコツやるべき。自分は、一度に数百個くらい覚えようとして時間が足りずに他の勉強がおろそかになったし、覚えた事に満足して復習しなかったのですぐ忘れた。時間の無駄過ぎる!授業後に復習すると学んだ事が定着します。

 

②体調管理の徹底!ロッカーを整理整頓!授業中に寝ない!

先生が言った事の一つ一つが受験に繋がるし、全てを覚えるつもりで授業に参加すべき。先生が言った話題は役立つし、関連事項が試験で出たりする。自分はどんなに寝不足でも授業中は寝なかったが、寝不足は勉強に身が入らない。それとロッカーの乱れは心の乱れ!普段から落ち着いた心を持つべきです。

 

③苦手教科だからと言って捨てるな!

自分は数学が嫌いだったので全く手をつけようとしなかった。ロシア語を学べる大学は国公立が多く、私大は少ない事を後で知り、選択肢が狭まったため、非常に後悔した。

 

④いろんな参考書に浮気するな!

“発展” “○日で完成”「○○さんが薦めているから、、、」に惑わされないで、今ある参考書をとりあえず完璧にして基礎を固めるべき。

 

⑤社会的なニュースに関心を持とう

大学の入試問題や独自試験などで時事的な話題が出る。知っていれば解ける問題も多く、得点源になる。

 

⑥志望校にこだわりを持とう

自分の記憶や能力に何が足りないのか俯瞰して勉強し、出題傾向を把握して+αの勉強に取り組むと良い。

 

⑦共通テストや私大入試が終わった後に軽く復習すると良い

例えば、2025年の上智大学と立教大学の日本史で“アイヌ文化”に関して出題されたり、2025年の共通テスト(国語)と中央大学総合政策(英語)でも“旅”に関する英文が出題された。もし出題されても心配不要です。

 

⑧“一番大事‼︎”感謝の気持ち、礼節を弁えて!

高校生のあなたが心身共に健やかで居られるのは周りの人に支えられているから。何らかの形で高校在学中に恩返しできたら良いと思う。自分は勉強を頑張った。目上の人に礼儀正しくなったと思う。

 

以上、生徒会長の米倉さんからの8つの提言でした。合格おめでとう!

2年次の卒業式では在校生代表として送辞を述べる 2年次の卒業式では在校生代表として送辞を述べる